生活

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶と缶ビールの違いは?売ってる場所と販売日は?

自宅でビールを飲む場合にはほとんどの場合は缶ビールを飲んでいるかと思います。

缶のまま飲む方もいればジョッキに移して飲む方もいるかと思います。

お店のジョッキで生ビールを飲むのと比べると、缶ビールではなんとなく物足りない感じがしますよね。

しかしアサヒビールからビール好きには待望の商品が販売されます。

今回は「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶と缶ビールの違いは?売ってる場所と販売日は?」ということで紹介します。

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶と缶ビールの違いは?

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶と普通の缶ビールの違いについて説明します。

飲み口が大きいためジョッキに移さなくてもお店気分が楽しめる

普通の缶ビールを購入した場合、そのまま飲んでしまうとお店気分が楽しめずジョッキに移す方も多いと思います。

もちろんお店気分を楽しむためということであれば良いかもしれませんが、洗い物がどうしても出てしまいます。

しかし、生ジョッキ缶は開け口がとてつもなく大きいのが特徴です。

このようにタブも大きくなっています。これを引っ張ると

このように上部の蓋が全て開いてしまうのです!

なんだか缶詰のようですね。

このように飲み口が大きくなることで、まるでジョッキで飲むかのようにグビグビ飲むことができる構造になっています。

缶詰なんかのタブを開けたことがある方はわかるかと思いますが、切り口の鋭利さが心配になる方もいるかもしれません。

しかし、安心してください!

ダブルセーフティという特殊な安全構造で作られているため口が切れるなどの心配はありません!

今まで以上に気持ちよくビールを飲めるでしょう。

泡の立ち方が全然違う

生ジョッキ缶と普通の缶ビールの違いとしては泡の立ち方が全然違います

缶ビールや瓶ビールで泡を作ろうとするとこのように高い位置からドボドボ注ぐ必要があります。

そのため、泡のでき方が一定ではなかったり泡が大きくて口当たりが悪い状態であることがザラにあります。

しかし、生ジョッキ缶ではこのようになります。

先ほどのタブを引っ張り蓋が取れた状態です。

ここから

なんと急に泡立ち始めます!

そしてさらに数秒後には・・・

ここまでしっかりと泡が立ちます!

そして着目していただきたいのが”泡のきめ細やかさ”です!

泡が大きいと口当たりは悪く、泡が小さくきめ細やかなときには口当たりが良くなります。

お店のビールでは口当たりが良いものが多いですよね!

この「泡による口当たり」の部分でも生ジョッキ缶は美味しさを追求しています。

炭酸が抜けにくい

ビールが泡立つ理由をごぞんじでしょうか?

酵母が大麦中の糖分をアルコールに変えていますが、その際に炭酸ガス、つまり二酸化炭素が発生します。

その二酸化炭素により泡立ちますが、大麦の中にあるたんぱく質やホップに含まれるルブロンという樹脂成分が泡を消えにくくしています。

缶ビールで泡を作る際には液面に注ぎ入れることで泡を作ります。

つまり、炭酸である二酸化炭素を少なくする作業をしてしまっているといっても過言ではありません。

ビールは喉越し!と言われる中でこのようなことをしてしまうのはもったいないと思いませんか?

生ジョッキ缶の場合はあえて注ぎ込むようなことをしなくても良いため炭酸もしっかり持続されます。

そのため喉越しも今までの缶ビールとは段違いであることは間違いありません。

生ジョッキ缶と従来の缶ビールの違い

  • 飲み口が大きく飲みやすい!
  • 泡がきめ細やかで喉越し抜群!
  • 炭酸が抜けにくいため従来のものよりもさらに喉越しアップ!

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の販売日と売ってる場所は?

ではアサヒスーパードライ生ジョッキ缶の販売日と売っている場所はどうなっているのでしょうか。

生ジョッキ缶の販売日は?

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の販売日は以下のようになっています。

 

先行販売2021年4月6日:コンビニエンスストア

2021年4月20日:全業態

 

以上のようになっています。

コンビニではどこよりも早く販売されるためすぐに飲みたい方はコンビニにいきましょう。

大体の場所ではスーパーや居酒屋の方が価格が少し安かったりするため、4月20日になってからはコンビニ以外で購入するのが良いかもしれません。

年度始めということもあり、お酒を飲む回数も増える時期のため売り切れとなる可能性もありますのでご注意を

生ジョッキ缶の売ってる場所は?

では生ジョッキ缶の売っている場所はどこなのでしょうか。

先述したように、全国のコンビニエンスストアで先行販売です。

その後、全業態で販売の流れですが実際にはどこに売っているかわからないということが多いでしょう。

基本的には「酒類」が売っている店舗ならどこでも置くと考えられます

特にアサヒビールの商品が多いところは多く陳列されると思われます。

現在、宅飲みが推し進められているなかでの今回の生ジョッキ缶。

自宅でもお店のように美味しいビールで楽しんでくださいというメッセージです。

そのため生ジョッキ缶販売後はどんどんお店側でも売り出していくでしょう。

販売初日は売り切れの可能性もありますが、数日すれば普通に購入もできそうですね!

美味しく生ジョッキ缶を飲む方法を紹介!

ではせっかくですから、生ジョッキ缶を美味しく飲む方法も紹介します!

ジョッキを準備して比較する

生ジョッキ缶をそのまま飲むだけでも今までの缶ビールとは違う美味しさであることは間違いありません。

しかし、本当に普通の缶ビールとは違うのかを確認してみましょう。

比較するものとしてはアサヒスーパードライで良いと思われます。

スーパードライをジョッキに注ぎ存分に比較してみましょう!

本当に美味しいのかがわかるはずです。

生ジョッキ缶をキンキンに冷やす

生ジョッキ缶を冷蔵庫で冷やすのは当たりまえだと思いますが、さらに冷凍庫でもキンキンに冷やしてみましょう。

大体20分〜30分程度冷凍庫に入れておけばOKです。

常温からの場合はもっと時間がかかりますが、何度か凍っていないか確認しながら冷やしましょう。

夏なんかはキンキンに冷やしたビールをグビグビ飲む、これ以上の幸福はないのではないでしょうか。

泡が細かいため喉で味わう

ビール全般に言えることですがビールは喉越しだと良く言われます。

生ジョッキ缶は泡がきめ細やかなため、普通の缶ビールより喉越しが良いこと間違いありません。

そんな生ジョッキ缶をキンキンに冷やしたら・・・

言葉にするまでもなく最高ですよね!

口に含むような飲み方よりも喉で感じとる飲み方の方が良いのでおすすめです。

まとめ:ビール好きにはたまらない生ジョッキ缶に酔いしれましょう!

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶と缶ビールの違いは?売ってる場所と販売日は?」ということで紹介してきました。

生ジョッキ缶というスタイルは日本では初めてのためたくさんの人が注目しています。

そのため、発売初日は時期も時期のため売り切れる店舗もあるかもしれません。

従来の缶ビールと生ジョッキ缶を比較して最高の宅飲みを実現してみてはいかがでしょうか。