温泉や銭湯に行くとサウナを利用している方が多くいます。
そんな私もサウナを利用しますが、夏はなんとなく避けがちです。
しかし、サウナは夏に利用するメリットもたくさんあります。
今回は「夏のサウナの効果は?効果を高める方法や熱中症対策は?」ということで紹介していきます。
目次
夏のサウナの効果は?

では夏のサウナの効果を紹介します。他の季節とは違う良い点があります!
夏のサウナの効果①:冷房で冷えた体を温める
夏は職場や自宅でも冷房を使っていると思います。
実は、冷房は自然に気温が下がる冬と比べると体に負担がかかりやすいです。
冷房を使った結果
- 肩こり
- 頭痛
- 末端冷え性
- 食欲不振
- のど痛
などの症状が現れることがあります。
これは冷房によって強制的に身体が冷やされたことで起こることがほとんどです。
サウナを利用することで冷え切った体を温めることができます。
入浴でも良いのですが、体全体を温めるのであればサウナがオススメです。
夏のサウナの効果②:新陳代謝を改善する
新陳代謝とは体の古い物質を外に出して体を新しい状態に保つことを指します。
体内に古い物質が貯まると浮腫や体調不良などが起きることがあります。
サウナに入ると異常なほど汗がでますよね?
その結果、汗とともに新陳代謝が加速し、体内をリフレッシュすることができます。
汗が出るということは汗腺が開いているということになります。
夏になるとワキの臭いが気になったりしませんか?
実はワキには汗腺がたくさんあり、体内に古い物質がたまるとワキの臭いが強くなることがあります。
新陳代謝を改善すると、体調不良だけでなく夏場の気になる臭いも改善できる可能性が高いです!
夏のサウナの効果③:夏バテ防止
夏バテは屋内外の気温差が原因で起きることがあります。
部屋の温度は25度、外に出たら35度となると10度も気温が異なります。
私たちはお風呂の温度が1度違うだけでも暖かい、冷たいを感じます。
そんな時に10度も違うと身体がびっくりするに決まってます。
その結果、自律神経に影響がでて夏バテが起きやすくなります。
夏バテになると
- 食欲不振
- 意欲低下
- 身体がだるい
- 睡眠が取れない
などの症状が現れます。
サウナを使うことで自律神経を整えることができ、その結果夏バテ防止となります。
そのため、サウナは定期的に利用することが望ましいと思います。
夏のサウナの効果を高める方法は?

では続いて夏のサウナの効果を高める方法を紹介します。これは夏場以外でもぜひやっていただきたいです。
夏のサウナの効果を高める方法①:水分を多めに摂る
水分は多めに摂りましょう。
当たり前のことではありますが、夏場は特に多めに水分摂取をしてから行うことが重要です。
夏は他の季節と比べると、汗をかきやすいという点で体から水分が抜けやすくなっています。
そのため、夏以外の季節と同じ感覚でサウナを利用しても思ったよりも汗が出ない可能性があります。
そうなると新陳代謝の改善がうまくいかない可能性があるため水分は多めに摂ってから利用しましょう。
直前にペットボトル1本分(500ml)ほど飲むか、1日を通して2〜3Lほどは水分を摂れていればOKです!
夏のサウナの効果を高める方法②:汗をしっかりかくまで
サウナに行って数分で出て行ってしまう方がいますが、サウナの目的は体を温めることです。
その結果、新陳代謝が改善されます。
ですので、汗をかく前に出て行ってしまうとほとんど意味がありません。
水分をしっかり摂って、全身から汗がブワーッと出るまでは我慢しましょう。
しかし、体調不良がある場合は我慢せずにすぐに出ましょう。
また、他人と競争するなんて本当にやめましょう。
実際に救急車で運ばれる人もいるくらいです。
服も着れずにに気を失って運ばれたくなければ無理だけはせずに。
夏のサウナの効果を高める方法③:水風呂orシャワーをうまく利用する
サウナの後に水風呂を利用すると思います。
その理由をご存知ですか?
- 免疫力向上
- 脂肪燃焼
- 自律神経を整える
- 湯冷めを抑える
実は上記のような効果があります。
湯冷めを抑えるなんて逆効果のように思う方もいるかもしれません。
実は水風呂に入ることで、サウナで広がった毛穴などをキュッと収縮させることができます。
その結果、体から熱を放出しにくくなります。そのため温度を維持することができるというわけです。
しかし、水風呂は心臓に悪いということも正しいです。
温めた体を一気に冷やすことで血管の拡張と収縮が一気に行われるからです。
そのため、水風呂に一気に入ることが怖い方はシャワーの冷水を使いましょう。
温度の調節もできるためオススメです。
夏のサウナの熱中症対策は?

夏のサウナと聞くと熱中症が気になりますよね?
熱中症予防に関しては前述したように、サウナ自体が熱中症予防となります。
また、水分をしっかり摂ることで熱中症を避けることができます。
サウナによる熱中症よりも、普段の冷房の利用が原因による熱中症がほとんどです。
エアコンではなく扇風機を使ったり、直接冷風を浴びないなどの工夫をしましょう。
そして、冷たいものを食べすぎず、定期的にサウナを利用すると熱中症を予防することができますよ!
まとめ:夏はサウナを利用して熱中症や夏バテの予防を!
「夏のサウナの効果は?効果を高める方法や熱中症対策は?」ということで紹介してきました。
夏だからといってサウナを使わないのはもったいないです!
夏こそサウナを利用して熱中症や夏バテを予防しましょう!
体調が悪い時にサウナに行くことは逆効果となるため無理はしないようにしましょうね!