2020年7月1日からレジ袋の有料化が義務となりました。
普段無料でもらっていた袋が有料となると少し嫌な気持ちになってしまう方もいるでしょう。
レジ袋の価格はお店や袋の大きさによって価格が違うようで、払いたくないならエコバックの代わりになるもの持って歩く必要が出てきます。
そんなレジ袋有料化ですが、実は購入したほうがお得である可能性があります。
今回は「レジ袋有料化!5円は高い?購入したほうがお得な理由」ということで紹介します。
目次
レジ袋有料化!5円は高い?

レジ袋は大体のお店では1枚あたり3円〜5円ほどで売られています。レジ袋有料義務化前からレジ袋を有料にしているお店でも大体同じくらいの価格です。
はたしてレジ袋3円や5円は高いのでしょうか?
袋一枚あたりで見ると高い
やはり、1枚あたりで見ると高いと言わざる終えません。
インターネットでレジ袋100枚入りを購入すると大体100円です。つまり、1枚あたり1円となります。
そのため、3〜5円というのは3〜5倍のため高いと言えます。
とはいえ、インターネットだと送料などもかかるため逆転する可能性はあります。
100円均一でも同じような商品があり、90枚入りで108円くらいです。1枚あたり「1.2円」ですね。やはりコンビニなどの3〜5円のレジ袋は高いと言えます。
一般的なエコバックと価格比較
続いてエコバックと比べてみます。
折り畳める系のエコバックは1000円くらいですね。コンビニで5円の袋を購入すると考えると、「200回」コンビニに行けば元を取れます。また、他の用途にも使うこともできるのでエコバックのほうがお得ですね。
最安値は100円均一にあるエコバックです。108円のためだいたい「20回」ほどコンビニに持っていけば元を取れます。
100円のものでも20回は余裕で使えると思うので最コスパは100円均一のエコバックです。
エコバックの利点は種類や色なども自分の好きなものを選べることだと思います。
そもそも、「元を取る」という考え方自体微妙ではありますが・・・(笑)
少しでも節約したいなら
1円足りとも妥協したくないというのであればエコバックなどの大きめの袋やカバンを準備するべきでしょう。
オススメは100円均一のエコバックをひたすら使い続けるといいでしょう。
その分、種類は選べないためそういった楽しさはないかもしれません。
エコバックを持って歩くことで世の中の流れにしっかりついていっている人を演出できるのでそういった点でもオススメです。
レジ袋を購入したほうがお得な理由

ここまで「レジ袋は高い」「エコバックが良い」と述べてきましが、実はレジ袋を素直に購入してしまった方がお得だったりします。その理由を説明します。
価格ではなく用途で考える
シンプルに価格で考えると確かに高いです。しかし、3〜5円は本当に高いのでしょうか?
比較をせずに、用途で考えましょう。
レジ袋はもちろん買ったものを入れることがメインです。しかし、ゴミを入れたり汚れたものを入れるなど他の役割を与えることができます。
コンビニでご飯を買って、レジ袋にそのままゴミを入れて捨てる人はいませんか?
ほとんどの人はそうしているのではないでしょうか?
もちろん、価格だけでみると高いです。しかし、3〜5円というのはレジ袋の付加価値を考えると決して高いとは言えないのではないでしょうか。
ゴミ袋に直接入れず、レジ袋に食べた後のゴミを入れてしっかり結ぶだけで臭い対策にもなりますしメリットが大きいです。
エコバックを持って歩くのが嫌
そもそも、エコバックを持って歩くのが面倒だと思う人も多くいるはずです。
私もそのタイプです。買い物に行くときにはできるだけ身軽な状態で動きたいのです。
折り畳めるエコバックも最近はたくさんあります。しかし、折りたたんだものを入れるものが必要になります。だったら最初から袋を持っていた方がいいです。
また、エコバックを持って来なかった時にかならずこう思うはずです「あ〜、忘れちゃった。お金払いたくないな」と。
毎回袋を忘れたときに落ち込むのが本当に無駄な時間だと思うのです。買い物のたびに「エコバックもったかな?」と考えるのも大変です。
エコバックを持ち歩くと精神的にも落ち着かない可能性がありますね。
エコバックは高い
エコバックは100円均一以外のものを使うには高いのではないでしょうか。ゴミ袋にもできないし、壊れたらまた買わなければなりません。
1000円のエコバックなら「200回」ほどコンビニなどで使うと元が取れます。やはり200回と考えるとほとんど買い物に行かない人から考えると損してしまう可能性が高いですよね。
わざわざエコバックを買ってまでレジ袋購入を避けるのはオススメできません。買うなら100円均一が良いかなと思います。
節約と精神面を考えてのベストな方法は?

ではここでレジ袋に関してベストな選択を紹介します。
衛生面を無視するなら
衛生面を考えないならもらったレジ袋を使い回すのが1番効率が良いでしょう。
少し大きめの袋を準備し、それを使い回すだけで毎回3〜5円の節約となります。
レジ袋は穴さえ開かなければ何度使っても大丈夫でしょう。しかし、シワが目立ちやすいのでそこは気をつけて保存する必要があります。
デメリットは衛生的に微妙なのと、シワだらけのレジ袋だと見た目がよくないということです。
車で移動するなら
車で移動するならば、車にカゴやクーラーボックスなどを入れておいて、会計後の商品をカートに入れて車まで運んでしまって入れ替えるといいでしょう。
家にある入れ物を使えば追加でお金を払う必要はありません。クーラーボックスの場合は冷蔵や冷凍食品も気にせず買えるのでオススメです。
デメリットは雨の日は買ったものが濡れてしまう可能性があるということです。それ以外は特にデメリットはないでしょう。
個人的には・・・
個人的には大きめ・量が多い買い物のときには袋を購入、小さいものは100円均一のエコバックでor袋なしが良いと思います。
基本的なスタンスは「忘れてもOK」くらいの方が精神的にはいいでしょう。
「せっかく買ったのに・・・」隣らないためにも安いエコバックでOKです。
コンビニでたくさん買わない人は袋はいらないとしっかり伝えましょうね!
まとめ:レジ袋は購入したほうがお得
「レジ袋有料化!5円は高い?購入したほうがお得な理由」ということで紹介してきました。
結論、個人的にはレジ袋は購入してしまった方がお得なのかなと思います。
自分が面倒なことが嫌いだからだと思うので、面倒じゃないよ!という方はぜひエコバックなどをもっていきましょう!
環境保全のためにも袋がいらない買い物の時は袋なしの選択をしましょうね!