仕事

男性がベビーシッターになるために必要な資格は?メリットやデメリットも紹介

仕事などで忙しい時に保育園や幼稚園などに預けることがあると思います。そしてもう1つ、ベビーシッターに預けるという選択肢もあります。

ベビーシッターは育児に関して相談するなど育児の相談相手としても助けてもらえることが多々あります。

しかし、ベビーシッターというと”女性”のイメージが強いとは思いますが、男性でも働いている方がいます。

今回は「男性がベビーシッターになるために必要な資格は?メリットやデメリットも紹介」ということで男性がベビーシッターになる方法や男性ベビーシッターのメリットデメリットを紹介します。

男性がベビーシッターになるために必要な資格は?

ではまずは男性がベビーシッターになるために必要な資格を紹介します。
なんとなく男性のイメージがないベビーシッター界ですがちゃんと働いている人もいるので安心してください。

必要な資格は存在しない

実はベビーシッターになるために必要な資格は存在しません

ですので誰でもベビーシッターになることができます。

勤務体系もパートやアルバイトとして働く人が多く、自由に自分で時間を決めて働くことができます。

ベビーシッター専門の派遣会社に登録して仕事をすることがメインとなります。

ベビーシッターは資格は必要ありませんが、ベビーシッターの本質を考えると必要とされていることがあります。

資格はいらないけど・・・

資格がいらないベビーシッターですが、働くためには選ばれるために必要なものがあります。それが「この人になら預けても大丈夫だな」という安心感です。

この安心感を養うためには通常何回もやりとりを必要とします。しかし、パートやアルバイトであると最初の印象が重要となります。

それは見た目や性格などはもちろん重要ですが、1番わかりやすいのは「資格」です。

困る男性
困る男性
資格はいらないんじゃないの?

もちろん「ベビーシッターになるための資格」は必要ありません。「ベビーシッターとして選ばれる」ためには「資格」があると印象が良いです。必須ではありませんが、あって損はありません。

  • なんの資格もない男性
  • 保育士の資格を持つ男性

上記ではどちらの男性の方にベビーシッターを頼みたいですか?

もちろん、後者ですよね。

  • 保育士
  • 教師・養護教諭
  • 看護師
  • 認定ベビーシッター
  • 育児経験のある方

このような資格がある方が好まれます。認定ベビーシッターは筆記試験で取れるもので民間の試験です。これがあると契約の際に選ばれやすくなる印象です。なんの知識もない人よりも選ばれやすいのは確実ですね。

資格ではありませんが、育児経験がある人も安心感があるのでオススメです。

求められていること

ベビーシッターに求められていることを考えるとベビーシッターになるために必要なことがわかってきます。

  • 子どもが好きであること
  • 育児の知識・方法を知っていること
  • 育児の相談や悩みに乗れること

このようなことが求められます。

親御さんは自分の大切な子どもを預けるので「安全で確実な育児」をしてくれることを求めています。

子どもが好きであることは必須です。育児の知識や方法を実行・説明することができることで育児はもちろん、親御さんのフォローもすることができます。

その結果、求められるベビーシッターとなることができます。大前提として、育児ができる人でなければ契約はできないでしょう。

そのため先述したように「ベビーシッターにはなるには資格は必要ない」が「ベビーシッターとして働くためには資格(もしくは経験)が必要」となります。

男性ベビーシッターのメリットは?

男性ベビーシッターのメリットを紹介します。男性ならではのメリットが存在するので参考にしてください。

アクティブな子どもの動きについて行ける

子どもは大人が思っている以上にアクティブに動きまわります。よく公園などでお母さんが子どもの動きに翻弄されている姿を目にしませんか?

そういったアクティブな動きに体力のある男性のベビーシッターは対応することができます。

子どもが大きくなるとどんどん運動量も上がっていきます。親御さんの中には一緒に遊ぶことも望む方も多くいます。

そんなときに男性ベビーシッターであれば多少ハードでも耐えられるので、子どもを満足させてあげることができます。

たくさんの遊びを知っている

子どもは新しい遊びが大好きです。そのためたくさんの遊びを知っていると子どもは喜びます。

自身が小さい頃に行った遊びを提案して、子どもに選ばせるとさらに満足してもらうことができます。遊びは自由であれば自由であるほど楽しむことができるため、過去の経験の提案は強い味方となります。

男性であれば体を使った遊びをいくつも知っているため提案の幅も広がりますね!

男の子の扱いが上手

男性であれば男の子のことをよく知っていると思います。ベビーシッターとしても男性の場合は男の子の育児をお願いされることが多いです。

特に年長〜小学生くらいだと同性のほうが好まれやすく、子どもからも人気となります。

同性だからこそ分かる悩みや遊び、工夫などが様々あるためそういった強みを活かすことができるのも男性ベビーシッターならではだと思います。

男性ベビーシッターのデメリットは?

男性ベビーシッターのデメリットも存在します。しかし、基本的には女性とはそこまで大きな違いはありません。

詳細に見るとお母さんからベビーシッターを頼まれることが多いため、女性の方が選ばれることが多く見られますがそこまで大きな差とはなりません。

働き口もそこまで狭くはなく働けます。しかし、最近の事件などで少しだけ狭き門になってしまった可能性があります。

ベビーシッターのマッチングアプリの大手である「キッズライン」に登録している男性が強制わいせつで容疑で逮捕されたことを受け、2020年6月4日から男性シッターの原則業務停止が発表されています。

活動停止に関して「差別ではないか?」という意見が多数あります。

このままの流れだと男性シッターの働き口は少なくなる可能性があります。

そのため、デメリットとしては今後働き口が狭き門となる可能性があることが挙げられます。

男性がベビーシッターになるために必要な資格は?メリットやデメリットも紹介まとめ

男性がベビーシッターになるために必要な資格は?メリットやデメリットも紹介」ということで紹介してきました。

男性のベビーシッターはしっかり働いていますが、事件などが原因で少し働きにくくはなっている可能性が高いです。

本来のベビーシッターとしての本質を理解し、親御さんに信頼してもらえればしっかり働けるため諦めず目指しても良いのではないでしょうか。

では、今回はこの辺で。