あなたは自分のLINEアカウントに不正ログインをされたことはありますか?
LINEは連絡を取るためになくてはならない存在となっています。
そんなLINEですが7月から9月にかけて不正ログインが74000件も起きているようです。
個人情報がたくさんあるLINEにそのようなことが起きるとかなり大変なことになります。
今回は「LINEの不正ログインはなぜ起きる?対策方法も紹介」ということで紹介します。
目次
LINEの不正ログインはなぜ起きる?

ではLINEの不正ログインはなぜ起きるのでしょうか?
日本の不正ログインの数が圧倒的に多い
実は日本の不正ログインが圧倒的に多いとされています。
2020年の7月から9月で41,204件も日本で起きています。
そもそもの日本人のLINEの利用率が約67%となっており、かなりの人数が利用していることがわかっています。
そのため、母数が多い分不正ログインが起きる確率も他の国に比べ高くなっているのです。
不正ログインの方法は確立されていないが・・・・
不正ログインは起きてはいるのですが、どのようなツールが使われているかなどはわかっておらず方法は確立されていません。
たまたまテキトーにうったパスワードが当たったということもあり得ます。
しかし、電話番号やメールアドレスという例から考えると少しわかってきます。
電話番号やメールアドレスにあるとき急に知らない人から連絡が来たことはありませんか?
または、いたずらメールなどが来たこともあるかも知れません。
電話番号はテキトーにうっても桁が決まっているため連絡がつきます。
しかし、メールアドレスは一字一句同じでなければ連絡が取れません。それでも迷惑メールがきます。
きっかけとしては「サイトへのメールアドレスの登録」が考えられます。
LINEも同じように外部のサイトやSNSから流出してしまった可能性もあり得ます。
今回の不正ログインがどのような手段で行われたものかはわかっていませんが、注意するべきでしょう。
不正ログインによる具体的な悪用は今のところなし
実際に不正ログインが行われたわけですが、具体的な悪用はされておらず無事なようです。
今のところは無事ですが、今後悪用を考える人がでる可能性はあります。
一人のアカウントから複数名のアカウントに繋がることができるためかなり危険です。
「悪用されていないならそのままでいいかぁ」と考えると、他人の迷惑にもなりかねないため必ず対応しましょう。
LINEの不正ログインの対策方法を次に紹介します!
LINEの不正ログイン対策方法を紹介

では早速LINEの不正ログインの対策方法を紹介します。
これをやるだけで確実に不正ログインの危険性は下がるので試しましょう!
定期的にパスワードを変える
まず代表的なのはパスワードを定期的に変えることです。
これを行うことで仮に1回不正ログインされていても次はされません。
そして、ツールなどで見つかった場合もパスワードを変えることで標的となりにくくなります。
これは簡単にできることですが、パスワードを変えることが面倒だとやる人がなかなかいません。
そして不正ログインを回避するならば長めのパスワードが推奨されるため、パスワードを考えるのも億劫でしょう。
これを耐えてパスワードを変えられる人は不正ログインの被害が出にくくなると思われます。
他のSNSと同じアカウント名やパスワードにしない
これを意外とやりがちなんですが「他のSNSのアカウント名やパスワードと同じにする」という方を見かけます。
特に多いのがパスワードを全て固定にしている人です。
これはLINE以外の場所で知られてしまうとたやすく不正ログインをされてしまう可能性があります。
LINEに限らず、全てのSNSやパスワードを使う系のものはそれぞれでパスワードを設定るすことを強く推奨します。
簡単なパスワードにしない
「123456a」「aiueo1」なんて簡単なパスワードにしていませんか?
簡単なパスワードはやめましょう。本気でやめましょう。
また、想像しやすい英単語などを羅列するのもお勧めできません。
自分の完全なオリジナルであればあるほど不正ログインは避けることができます。
まとめ:LINEアカウントは大切にしよう!
「LINEの不正ログインはなぜ起きる?対策方法も紹介」ということで紹介してきました。
LINEは便利である反面、不正ログインなどをされたら被害が大きくなってしまう可能性があります。
LINEの不正ログインがあるということは事実であるため、自分で自分の身を守るためにもしっかり対策をしていきましょう!