2020年7月からレジ袋有料化が義務付けられました。
今まで無料だったレジ袋が有料となり戸惑う方も少なくないでしょう。
そんな中、なぜか紙袋も有料化しているお店も多くあります。
今回は「レジ袋だけではなく紙袋も有料化になっている理由」ということで紙袋が有料化も有料化となっている理由を説明します。
目次
レジ袋が有料化となった理由
そもそもレジ袋有料化となった理由から簡単に確認しましょう。国も何も考えずにレジ袋を有料化したわけではありません。
プラスチック製は環境に悪い
今回対象となったレジ袋は「プラスチック製」の買い物袋です。
レジ袋が有料化となった理由は単純に「環境に悪いから」です。
プラスチックは軽くて丈夫です。そのため、細かくなったプラスチックは海に長く漂い続けることになります。
その結果、魚がそれを食べてしまい体内に蓄積し悪影響を与え、その魚を私たちが口にする可能性があります。
その結果、健康への影響が危惧されているため、プラスチック製のレジ袋が有料化されました。
環境云々というよりも、私たち人間に害が起きないようにするための政策ですね。
有料化するのは小売業
今回有料化となったのは小売業だけです。
小売業の例は
- 百貨店
- スーパーマーケット
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア・薬局
- アパレル展
- 電気量販店
などが挙げられます。
つまり、買い物をする場所は基本該当します。
小売業と指定された理由はやはりプラスチック製の買い物袋の使用されている量が圧倒的に多いからです。
なんと日本は世界2番目にプラスチックゴミを発生させていて、日本人は1人あたり1日1枚はレジ袋をゴミにしているようです。
1日で1億枚以上のレジ袋・・・環境問題にもなりますね。
他の国ではもっと早くにレジ袋を完全に禁止にしているところもあります。
日本はかなり遅い方だと思います。
紙袋も有料化となっている理由
では続いて紙袋も有料化となっている理由を説明します。
プラスチック製と紙袋を分けるのが面倒
レジ袋の種類で価格を変えるのは正直面倒です。
ただでさえ忙しい業務中にお客さんごとに袋を変え、無料・有料を分けるとなると時間がかかります。
業務が普段より忙しくなりますよね。
そうなるくらいなら全て有料化してしまった方が働く側としては楽です。
ほとんどの小売業ではこの理由だと思います。
紙袋の方がコストがかかる
プラスチック製のレジ袋よりも紙袋の方が圧倒的にコストがかかります。
プラスチック製のレジ袋は有料だけど紙袋は無料です、となるとほとんどの人が紙袋に流れるでしょう。
その結果、店側が負担する紙袋代が今までの比にならないくらい増えることでしょう。
今回のレジ袋有料化で店側が負担を強いられるのは避けたいところです。
そのため紙袋も一緒に有料化してしまうのがベストな選択となったのでしょう。
紙袋の有料化は問題ないのか?
紙袋の有料化自体は何も問題はありません。
むしろ紙袋の有料化はするべきだと思います。
実は紙袋の方が環境に悪影響を与える可能性があるからです。
紙袋を1枚製造するためにはプラスチックの4倍のエネルギーを必要とすると言われています。つまり、大気中への二酸化炭素の排出量が単純に4倍となります。
二酸化炭素は地球温暖化の原因の一つであり、もっとも地球温暖化を進めるものです。
そのため紙袋はプラスチック製のレジ袋のように海洋問題にはなりにくいですが、地球温暖化を進める原因となってしまう可能性が高いです。
そのため、今回の紙袋も有料としている小売業は素晴らしい試みだと個人的には思います。
環境を考えてのレジ袋の有料化であるならば地球温暖化のことも考えるべきなのではないでしょうか。
まとめ:お店側が大変だから紙袋も有料にしました
「レジ袋だけではなく紙袋も有料化になっている理由」ということで説明してきました。
紙袋有料化の裏のほとんどはお店側の大変さが原因でしょう。
しかし、紙袋を有料化することで地球温暖化を少しでも抑えることができるかもしれません。
レジ袋は投棄をせず、正しく回収すれば海洋問題になりにくくなります。しかし、紙袋は作られるたびに地球温暖化を進めます。
環境を考えるならばどの選択が1番良いのかを考えていきたいですね。
関連記事はこちらです
