近年スマホゲームへの課金が社会問題となっていることはご存知でしょうか?
また、ついつい課金しすぎて後悔したことはありませんか?
私も月に数十万の課金をし生活が崩れ始めたことがありました。
今回は「【スマホゲーム】課金をして後悔する金額はどのくらい?課金をやめる方法は?」ということで紹介します。
目次
【スマホゲーム】課金をして後悔する金額はどのくらい?

ではさっそくスマホゲームへの課金を後悔する金額についてお話しします。
収入によって後悔する金額は変化する
月に15万稼いでいる人の1万円と月に30万稼いでいる人の1万円では後悔したとしてもレベルが違います。
つまり、収入によって後悔する課金額は変化するというわけです。
現在の収入、またはお小遣いをいくらもらっていて、そのくらい使ったら後悔するのかを考えておく必要があります。
20代の若者の12%は課金をしており、課金の平均額は4,191円となっています。
そのうち、5人に1人は課金を後悔したとのこと。
こう見ると意外と課金額が少ないと感じる人もいるのではないでしょうか?
また、後悔している人も少ないと思う人がいることでしょう。
しかし、この課金の平均額にはLINEスタンプや漫画アプリへのほんの少しの課金なども含まれるため実際には課金額はかなり上下の差があることが予想されます。
生活に圧迫感を感じ始めたら後悔し始める
課金を後悔する金額の目安としては「生活に圧迫感を感じ始める」時です。
私自身、生活に圧迫感を感じ始めるまでは後悔を全くしていませんでした。
もちろん、課金をしても手に入らなかったり満足のいかない結果となると後悔する人はいると思います。
しかし、その後悔は割とすぐに忘れてしまいます。
その理由は課金後の“痛み”を実際にはまだ感じていないからです。
そのため本当に“痛み”を感じるのは生活に圧迫感を感じ始めた時となります。
ゲームに課金をするために食費などの生活費を削り始めたら注意が必要です。
私の場合は友達とアプリで遊ぶために強くなろうとして課金していましたが、課金のしすぎで友達とご飯に行くことも難しくなってしまっていました。
本末転倒であることに気づいたの生活が厳しくなってからです。
具体的に課金で後悔する金額というのは人それぞれとなりますが、「生活に圧迫感を感じ始める」タイミングで後悔をし始めることは変わらないでしょう。
課金してすぐの後悔は本当の後悔ではない
いやいや、課金をしてすぐのタイミングでも後悔するよ?
という方もいるかと思います。
しかし、それは本当に後悔をしているのでしょうか?
- 欲しいキャラが出た
- 欲しいキャラが出なかった
このどちらでも私は直後に後悔した記憶はあります。
しかし、その後悔をすぐに忘れ次の週にはさらに課金をしていました。
「強くなれる」「欲しいものが手に入るかも」「当たるまで引けば確率は100%」といった狂った考え方をしていました。
当たらなかったら次も引けばいいかと考え、当たったら強くなれたと思いアドレナリンがドバドバ出てしまい、すぐに後悔を忘れてしまいます。
課金直後に少しだけ後悔を感じたら、課金をして本当によかったのかをしっかり見直した方が良いでしょう。
【スマホゲーム】課金をやめる方法は?

課金をすると後悔することは理解していてもやめることができないという方が多くいらっしゃいます。
では課金をやめる方法はあるのでしょうか?
クレジット払いをやめる
まずはクレジット払いをやめることから始めましょう。
たくさんの課金をやめる方法はありますが、1番の方法はクレジット払いをやめることです。
クレジット払いの怖いところは後々支払うため、お金が減っている感覚がないということです。
これはスマホゲーだけでなく通販などでも言えることですが、手元のお金が巣群減らないため使って良い加減がわからずに買い続けてしまうことがあります。
その結果、請求日に悲鳴をあげることになります。
iTunesカードやGoogleplayカードで課金するようにすれば、財布からお金を出さなければならないため課金のしすぎを抑えることができます。
また、実際にお金が出ていくため課金をやめた方がよいのでは?と考える時間も増えます。
その結果、課金をやめる一手となり得るというわけです。
勢いで課金をせず本当に必要か確認する
課金をする前に本当に必要かを何度も確認しましょう。
- あなたが欲しいキャラは本当に必要ですか?
- そのキャラよりも強いキャラが今後出てくることはありませんか?
- 自分の今あるゲーム内の環境で問題なくゲームは進められませんか?
- 今後もっとお金を使いたいイベントはありませんか?
私は課金前に何度もこの自問自答を行いました。
さらに友達にもそのキャラや道具は必要かをなんども確認していました。
その結果、課金の回数が減りました。
ゲーム内では無料で配布される(パズドラなら魔法石、モンストならオーブなど)をためれば十分楽しむことができます。
課金をせずに、そのイベントを一回飛ばすだけで次にイベント分には十分と言えるほどの準備ができることでしょう。
ツムツムなどのプレイすればするほどキャラガチャを回せるものなどは時間をかければ課金よりもハイコスパで楽しむこともできます。
なんでも課金に任せずに今の状況でどうにか対策するという楽しみを持てるようになればあなたは課金をしなくても十分楽しめることでしょう。
課金代を別途稼ぐ
もしどうしても課金をしたい!という場合は、現在の収入以外に稼いでそのお金を課金に費やすと良いでしょう。
そうすれば生活を圧迫することもなく、安全に課金ライフを送ることができます。
副業が許されているならクラウドソーシングで月に1〜2万円ほどなら慣れれば誰でも稼ぐことができます。
普通にバイトを月に何度か入れるのも良いかもしれませんね!
今は稼ぎ方はいくらでもあります。
月に10万、100万!と言わなければお小遣い程度には頑張れば稼げるので調べてみてはどうでしょうか?
せっかくならやっているスマホゲームをYouTubeに上げてみるのもいいかもしれませんね!
まとめ:スマホ課金の後悔は収入次第!生活が苦しくなる前に対策を!
「【スマホゲーム】課金をして後悔する金額はどのくらい?課金をやめる方法は?」ということで紹介します。
課金は一瞬の楽しさを得るためにその後の苦しさを代償としている行為であることを忘れてはいけません。
もちろん、そのスマホゲームで生計を立てていくなら話は別です。
自分の生活が苦しくならない、後悔しない課金の程度を早めに見つけましょう。
私のようなに課金で生活が苦しくなった人がこれ以上増えませんように・・・