NTTドコモがこれまでの価格帯を大きく下回る新しい料金プランを発表しました。
現在、3大キャリアのdocomo、au、SoftBankが値下げ競争をしていますが今回のNTTドコモの発表は価格競争に拍車をかける可能性があります。
今回は「docomoがahamo発表でauやSoftBankはどう動く?」ということで紹介します。
docomoのahamoはどういうプラン?

そもそもahamoとはどのような料金プランなのでしょうか。
まずはプラン内容から説明します。
月額2,980円で20GB 使用可能
ahamo(アハモ)はデータ容量20GBで月額2,980円で利用できるプランです。
2021年3月から提供を始めます。
そしてなんと20Gも利用できるのだから驚きです。そしてそして、5分以内なら国内の通話は無料だというのです。
docomoは現在ベーシックパックで20GBを利用すると7,000円ほどかかります。
つまり、1/2以下の値段で20GBの契約ができるため世間では驚きの声が上がっています。
そして価格だけでなく反響を呼んでいるのがメインブランドのdocomoの料金プランだということです。
現在、auとSoftBankから出ている情報ではサブブランド設立での値下げとなっています。
そのサブブランドよりも安いのですから注目されるのもうなづけますね。
- 月額2,980円
- 5分以内の国内通話無料
- 4G/5G使用可能
docomoのサブブランドとして作られていた可能性
このahamoはdocomoのサブブランドとして作られたんじゃないかという噂があります。
公式にdocomoはサブブランドではないと公表はしています。
- ドメインがdocomo公式とは別である
- ドコモからのahamoへの変更でもMNP転出届が2021年5月までは必要
- ネットワーク接続の表示が「docomo」ではなく「ahamo」であること
この3つがサブブランドとして作られているんじゃないか、と予想されている理由です。
ドメインがdocomo公式とは別である
ドメインとはURLの「〜.com」のことです。
ahamoは「https://www.ahamobile.jp」
ドコモは「https://www.nttdocomo.co.jp」
となっていて異なっています。
そのため、元々ahamoとdocomoは別々で作られていた=サブブランドでは?と言われているのです。
ドコモからのahamoへの変更でもMNP転出届が2021年5月までは必要
通常であればdocomoからahamoへの移動であればネットでの変更が可能となるはずですが、なんと2021年5月まではMNP転出届が必要となります。
MNPとは「Mobile Number Portability」の略で、スマホの通信会社を変えても以前使っていた電話番号をそのまま使える仕組みのことをいいます。
つまりahamoとdocomoはであると捉えられます。
同じdocomoのプランであるだけならここまで大掛かりにしなくても良いはずですよね!
ネットワーク接続の表示が「docomo」ではなく「ahamo」であること
ネットワーク接続の際に画面左上に「docomo」や「NTT DOCOMO」など書いていませんか?
ahamoではそれが「ahamo」と書いているようです。
同じドコモじゃないの!?と驚いている方も多いようです。
プロモーション映像にも「ドコモの回線
という言葉があり、ドコモとは別であるかのような表現をしています。
以上の3つがサブブランドとして準備されていたのではないか、と予想されている理由となります。
かけ放題をつけてもトップの安さ
ahamoの素晴らしいところは基本の仕様でも安いだけでなく、かけ放題をつけても安いというところです。
今のところ、ahamoにかけ放題を追加すると1,000円追加で徴収されます。
しかし、かけ放題を追加しても3,980円と圧倒的に安いのです。
しかもほぼ電話しない人であれば5分以内であればahamoの通常状態で無料のため適宜選択できます。
安さに関しては今のところダントツでトップです。
ahamo発表でauやSoftBankはどう動く?

ではahamoの発表でライバルのauとSoftBankはどう動くのでしょうか。
現段階では情報がないため予想となってしまいますがこの流れは変わらないと思います。
どちらもメインブランドでの値下げ必須
やはりau、SoftBankともにメインブランドの値下げが余儀なくされるでしょう。
ここでdocomoに走り抜けられると今後顧客が減る可能性は高いです。
ただでさえ、携帯料金は高いと言われ国からも通信費を下げるように言われています。
そんな中、メインブランドの通信量が圧倒的に高い2社を使い続けるでしょうか?
なにより、docomoは3大キャリアの中でも1番多くの顧客を抱えています。
そしてメインブランドの新プランということもあり安定性も抜群です。
2021年3月までauとSoftBankから動きがなければ実質、携帯会社はdocomoの一強となる可能性が高いです。
つまり、メインブランドの値下げをせざるを得ないというわけですね。
サブブランドとの差別化
そして難しくなったのはサブブランドの扱いです。
【3大キャリア】主力ブランドの値下げをしない理由は?現在の問題点まとめ
↑の記事にも書きましたが、
au:UQモバイル
SoftBank:ワイモバイル
このようにサブブランドで格安のプランを発表しました。
しかし、docomoのメインブランドでの格安プランが発表されたことによりauもSoftBankもメインブランドで安いプランを作る必要がでてきました。
つまり、サブブランドとメインブランドの差別化が難しくなってしまいます。
品質のメインブランド、安いサブブランドとしたかったであろう2社はに立ちはだかったのは、品質も価格も満足なメインブランドのdocomoです。
サブブランドとメインブランドの使い分けを明確にすることも必要になりますね。
楽天モバイルなども動く可能性
ここまで3大キャリアのことを書きましたが、格安SIM業界もかなり慌てているのではないのでしょうか。
楽天モバイルは5GBで2,980円です。
ほかの格安SIMも20GBでの最安値だと3,980円ほどです。
つまり、ahamoにかけ放題をつけても現在の格安SIMの最安値となりますね!
そのため、格安SIM業界も様々な動きを見せてくることでしょう。
その一手となったのはMVNO(仮想移動通信事業者)の日本通信が16GBで月額1,980円のドコモへの対抗プランを12月10日に開始すると発表しました。
2021年3月には自動的に16GBが20GBに増量するらしく、値段としては1番安くなるでしょう。
しかし、docomoという大手ブランドの安定性を考えると顧客はどちらをとるか・・・!
まとめ:3大キャリアの価格競争に拍車をかけたdocomo
「docomoがahamo発表でauやSoftBankはどう動く?」ということで紹介してきました。
今回のドコモのahamoの発表は大手だけでなく格安SIM業界にも大きな影響を与えたことでしょう。
来年の3月までに様々な動きが見られることは間違いありません。
どこまで安く、お得になるか気になりますね!
関連記事はこちら↓
【3大キャリア】主力ブランドの値下げをしない理由は?現在の問題点まとめ
携帯会社の3大キャリアが高い理由は?電波料見直しでどうなる?