生活

【騙されないで】Twitterのお金配りのツイートは本物?嘘?その目的や理由は?

最近目にする機会が増えてきた「お金を配りますよ」系のツイート。

本当にもらえるのか疑心暗鬼になりながらもフォローし申し込みなどを行ってしまう方も少なくはありません。

今回は「【騙されないで】Twitterで話題のお金配りのツイートは本物?嘘?その目的や理由を紹介」ということで解説します。

【騙されないで】Twitterで話題のお金配りのツイートは本物?嘘?

Twitterで話題のお金配りのツイートは結論から言うと「嘘」が9割9分です。

その理由として3つ挙げられます。

当たっている人がいない

そもそもツイッター上でお金をばらまかれている人を実際に見たことはあるでしょうか?

もちろん、当たらない人の方が多いことは確実なので当たっている人もいるはず!

と思う人もいるでしょうが、それは間違いです。

ツイッター上で当たっている人はいません。

お金を配っていると聞くと私たちが真っ先に思い浮かぶのは元ZOZO代表取締役の前澤さんですよね。

彼は本当にお金を配っていたようですが、既にお金ではなく月への旅行への切符を配布しようとしてます(笑)

このように本当に現金を配っている人というのは基本前澤さんのみだと思ってもいいでしょう。

特に当選金額が大きく、作り立てのTwitterアカウントの場合は注意が必要です。

フォロー&RTからの別サイトへの誘導の意味がわからない

お金配ります系の方は

  • フォロー&RT (リツイート)してください。
  • 欲しい理由をコメントしてください
  • 当選連絡が来たらDMのURLに登録してください

こう言った流れがほとんどとなります。

普通にお金を配るだけであればフォロー&RTだけでも十分、もしくはフォローだけでも良いはずです。

エンターテイメント性を求めるために欲しい理由までコメントで要求するのもまだわかります。

しかし、Twitterとは関係ないサイトへ登録させたり、個人情報を登録させる意味がよくわかりません。

つまり、お金を配ることが目的ではなく目的は別にあることがわかってきます。

配るだけではお金配る側のメリットがありませんからね。

コメント封鎖

なかにはツイッターでのリプライ欄を封鎖している人もいます。

Twitterではツイートのリプライ相手を制限できる機能があります。

  • 全員
  • フォローしているアカウント
  • ツイート上でメンションしたアカウント

つまり現金が本当に当たったのか、どんなやり取りをしたのかと言うことが分からなくなります。

透明性がないため当たるかもしれない、と信じ続けてしまう人もいるのです。

【騙されないで】Twitterで話題のお金配りのツイートの目的や理由を紹介

ツイッター上でお金配りのツイートをしている人たちは何をしたいのか知っていますか?

実は皆さんが思っているよりも危険であることをこれから説明します。

お金配りの裏側:フォロワー数を増やす方法に手伝わされている

Twitterのフォロワー数を増やすための方法を商材にしている方を見たことはありませんか?

情報商材を扱っている方の中にはお金を配り系でフォロワーを増やして商材として売っている人もいます。

情報商材は開けてみるまでは中身が分からないためこのような方法でも文句しか言えません。

お金配ります系のアカウントをフォローすると言うことはお金が手に入らないだけでなく、その人たちが稼ぐための手伝いまでしていることとなります。

無駄にワクワクし、時間を失うだけなのでやめましょう。

お金配りの裏側:逆にお金を取られる可能性

なんとお金配ります系の流れに乗ったらお金を逆に取られたという方もいます。

前澤さんのお金配りに便乗し、最近はお金配ります系がどんどん増えています。

たくさん登録した際に時々当選のDMが届くこともあります。

そこで、お金を振り込むために1万円を先にお支払いくださいと言った文面やこのサイトに登録してください、といった連絡がきます。

ヤミ金への登録に誘導されて、10万円借りていることになっていたということもあったようです。

お金を渡すだけならTwitter上で完結できるはずです。

外部リンクにも要注意です。

また、最近はライン@への登録誘導もありますが、それも危険です。

自分の情報商材を買わせるために様々な口撃をしてくるので騙されないようにしましょう。

お金配りの裏側:個人情報の流出

コレが1番危険です。

個人情報が流出してしまう可能性があります。

特にお金を振り込むために必要なので口座番号や住所などを記載してください、と言われたらウハウハで記載してしまいませんか?

また、コメント欄にお金が欲しい理由を細やかに書いてませんか?

これらの情報を統合し、調べることで十分量の個人情報が集まってしまいます。

その情報を業者に売ることで儲けを得ている人もいるようです。

私たちが何気なくツイートしていることも重なれば大きな情報となり、目をつけられてしまうかもしれません。

特にお金に困っているようなツイートをしていると目をつけられて、個人情報を抜かれる可能性が高まるためご注意を。

まとめ:お金はもらえないので騙されないように

【騙されないで】Twitterで話題のお金配りのツイートは本物?嘘?その目的や理由を紹介」ということで解説してきました。

お金配りますよツイートの9割9分は嘘です。

たいていは情報商材のネタにされたり、個人情報を収集されてるだけの可能性が高いです。

美味しい話ほど疑ってかかりましょう。

もし仮に当たったという人以外てもネット上のため信用しすぎないようにご注意を。