JR東日本は新幹線への貨物専用車両の導入を検討していることがわかりました。
新幹線が荷物を運べるようになると今までとは違う貨物の未来が見えてくるかもしれません。
今回は「新幹線が貨物車両に?貨物輸送で何が変わる?荷物は早く届くの?」ということで紹介していきます。
目次
新幹線が貨物車両に?

新幹線と言えば旅客など人を運ぶことがメインとなっています。
そのため荷物を専用に運んでいるようなイメージはないでしょう。
新幹線がなぜ貨物車両になるの?
近年の感染症が原因で旅客がかなり減っています。
そのせいもあり、新幹線が使われなくなりJR側としてもかなりの痛手となっています。
そんな中、新幹線を有効利用するために貨物車両を作ることが提案されたようです。
新幹線は安定的に荷物を、しかも速い速度で運ぶことができます。
旅客対応だけではなく、貨物の地上輸送に手を出せばかなり貨物業界にはプラスにはなるのではないでしょうか。
外出自粛が進んでいる中、ネット上での買い物が増え輸送などはどんどん増えています。
新幹線が参入してくるだけでかなり現状が変わるのでは無いでしょうか。
今までは貨物車両はなかった?
今まで新幹線には貨物車両はなかったのでしょうか。
実はJR東日本は平成29年7月から月に1件程度首都圏で開くイベントで使用する地場産品を各地から輸送していました。
9月以降は、東北や上越の各新幹線で1日上下各1~2便、週20便程度の貨物定期便を運行していました。
少しずつではありますが実験的に行われていました。
しかし、新幹線を利用している私達では気づけないほどの量しか運べてはいませんでした。
車内サービス用の物品を保管するスペースなどを利用しだいたい段ボール40箱ほどと言われています。
新幹線が貨物車両になり貨物輸送することで何が変わる?

では新幹線が貨物車両になることでどうかわるのでしょうか?
当たり前だが荷物の運べる量が増える
当たり前ですが荷物の運ぶ量が大幅に変わります。
今までは段ボール40箱程度でしたが、1両の座席を全て取り払い貨物用とした場合400箱まで運べるようになると言われています。
単純に10倍もの荷物を運べるようになります。
また、新幹線の全てに貨物車両ができた場合は今までの日にはならないほどの荷物が運ばれることになります。
今まではイベント等で使用される荷物だけでしたが今後は私たちが普段頼んでいるような荷物も運んでいただけるかもしれませんね!
新幹線の座席数は減る
荷物を運ぶために1両を貨物使用にするため座席数は1両分減ります。
1両で座席は100人分と言われているため単純に100人分の座席がなくなるということになります。
しかし、現在は新幹線内の座席が全て埋まるほどのお客さんはいないようです。
そのため、当分の間は貨物車両でも問題はないでしょう。
しかし、今後乗客数が戻ってきたらどうなるのでしょうか。
そうなってからまた決まるとは思いますが、座席数が少ないままではいつか大変なことになるかもしれませんね。
鮮魚などを生きたまま運ぶことが可能となる
なんとなんと、新幹線を貨物として利用することで魚を生きたまま郵送することができるかもしれません。
JR東は新幹線で青森県産の魚を生きたまま運んだ実績があります。
トラックなどを使って青森から東京まで郵送すると8時間以上かかります。
大型の生簀やエアーなどを使えばなんとか耐えれるかもしれませんが、ほとんどの場合は道中で死んでしまうでしょう。
そのため産地でシメて、血抜きまでしてくることがほとんどです。
しかし、新幹線の場合は3時間ほどで到着となります。
つまり、環境さえ揃えば生きたまま輸送可能となります。
半分以下の時間で郵送可能となると運べる物のの幅が大きく広がることでしょう。
新幹線に貨物車両ができると荷物は早く届くの?

新幹線に貨物車両ができた場合、私たちの荷物は早く届くのでしょうか。
現段階では私たちの荷物が新幹線で届けられるかどうかはわかっていません。
しかし、可能性として考えられるのは「新幹線料金」が設定される可能性はあります。
その理由としては新幹線を動かすことに対する費用がカサムからです。
貨物車両とする理由として利益を上げるためです。
そのため通常と同じ(通常の郵送業者)価格設定ではプラスとすることが難しいでしょう。
また、新幹線で運んだあとにそれぞれの地域に運ぶのにも費用がかかります。
速く安全な新幹線を利用する荷物であるならば特別料金が取られてもおかしくはありませんよね。
どのくらいの料金となってしまうのでしょうか・・・
よっぽど急がなければいつも通りでも良い気がしますね!
まとめ:新幹線の参入で運送業界に革新が起きるかも!
「新幹線が貨物車両に?貨物輸送で何が変わる?荷物は早く届くの?」ということで紹介してきました。
新幹線が運送業会に参入することで今までよりも運送業会の質がかなり上がることでしょう。
運送業は人手不足が目立ちます、そんな中での新幹線の利用ですのでかなり環境が変わることでしょう。
あとは利用料金がどうなるのか、私たち一般の方々が使用できるのかが気になるところですね!
今後の情報が待ち遠しいですね!