仕事

推し休暇ってなに?考案者はどんな人でどんな会社?推し休制をとっている会社は他にもある?

有給休暇、結婚休暇、忌引き休暇などなど休暇には色々な種類があります。

最近では、世にも珍しい「推し休暇」というものがあることを皆さんはご存知でしょうか?

今回は「推し休暇ってなに?考案者はどんな人でどんな会社?推し休制をとっている会社は他にもある?」ということで紹介します。

推し休暇ってなに?

Twitterで話題の「推し休暇」・・・聴き慣れない言葉ですよね。

「推し」というのは「一推し」のメンバー「推しメン」をさらに略した言葉です。

広辞苑的な意味としては「人やモノを薦めること、最も評価したい・応援したい対象として挙げること」となります。

アイドルやキャラクターなどに度々使われる表現ですが、その「推し」という言葉が入った休暇。

これだけだとなんだかよくわからない言葉ですよね。

「推し休暇」とは

推しメンのイベントやライブに参加したり、卒業(脱退)などが起きた際に休暇をとってもよい

というものです。

つまり、趣味のために別途休暇を取れますよ、ということですね。

基本的に私たとは会社が定めた休暇や公休、有給などを使って趣味を謳歌します。

しかし「推し休暇」のおかげで趣味に時間を費やす時間話与えられます。

とはいえ推しメンがいなければこの休暇はもらえませんし、なんなら会社経営的に推し休暇を良しとするところは少ないかもしれません。

推しメンがいる方にとっては「推し休暇」の存在は大きいですよね。

そんな推し休暇の考案者はどんな人なんでしょうか。

推し休暇の考案者はどんな人でどんな会社?

推し休暇の考案者はひろろ社長という方です。

公式HPはこちら

推し休暇考案者のひろろ社長とはどんな人?

これが話題のツイートですね。

この新しく勤務規定に追加された内容は以下のとおりです。

推し休制

1.推しのライブ、イベントがある場合、1週間前までの申請で、早退、必要日数の休暇が取得可能。
ゲリラライブや告知のない突発的なイベントに限り、当日即退社が可能。

2.また推しが次に該当する場合は届け出ることにより、慶弔休暇を申請することができる

推しが卒業する場合

  • 一推し・・・10日間
  • 二推し以降・・・3日間

推しが結婚する場合・・・10日間

3.慶弔休暇は有給とし、通常の賃金を支給する。

4.精神的ダメージの度合い、必要に応じて休暇日数を加算する場合がある。

いかがでしょうか。

かなり魅力的な制度ですよね!

この推し休制を作った「ひろろ社長」さんは株式会社ひろろの代表のかたです。

本名は「鶴見至善」さんで、1982年生まれの方です。

中学生の時にモーニング娘にハマり、大人も子どもも熱狂できるということでアイドルは面白いと感じたようです。

アイドルから消費者行動やブランディングに興味を持ち、早稲田大学卒業後は大手広告代理店で勤務されています。

30歳で社内起業をし、アイドルの幸せを追求するために11年働いた会社を退職しています。

現在は、CMや写真集、ライブイベントをプロデュースしています。

推し休制を作ったひろろ社長はアイドル好きからプロデュースの仕事につくという「好きから仕事に」を体現している方ですね。

このような方であれば推し休制という素晴らしい精度を作ったのも納得できますね!

ちなみに、ひろろ社長の推しは村田寛奈さんのようです。

ひろろ社長の会社はどんな会社?

先述しましたが、ひろろ社長の会社は「株式会社ひろろ/Hiroro,lnc」という名前の会社です。

仕事内容としては

  • CMの製作
  • 写真集の製作・販売
  • イベントの主催

などのようです。

PROGRITのCMの制作や三菱のエクリプスクロスのコピーライターをしています。

株式会社ひろろ/Hiroro,lncの設立は2018年8月とまだ若い会社です。

しかし、代表のひろろ社長さんは

  • TCC新人賞
  • Asia Spikes
  • アドフェスト
  • コードアワードベスト

などなど様々な経歴をお持ちの方です。

そして、今回の推し休制は画期的な制度であることは間違いありません。

現在は求人募集は行っていないようですが、先進的な制度を取り組んでいるため今後の需要にあった会社であることは間違い無いでしょう。

これからもっと伸びていく会社では無いかと思われます。

推し休制をとっている会社は他にもある?

株式会社ひろろ/Hiroro,lnc以外にも推し休暇の制度を取っている会社はあるのでしょうか。

ネット上で推し休暇で調べたところ・・・

G-CREST(以下ジークレスト)という会社も推しメン休暇制度というものがあるようです。

1年に1度、アニメやマンガ、ゲームのキャラクター、タレントや声優など、自分のイチ推しメンバーの記念日(誕生日やライブ開催日など)に、休暇を取得できます。お祝いを支援するための活動費として、上限5000円までを会社が負担します。

G-CREST公式

ジークレストは2003年に設立された会社で、様々なゲームやエンターテインメントコンテンツを提供を行っています。

現在は、「女子ゲーNO.1」をキーワードに女性向けゲーム市場でNO.1を目指しているようです。

  • 夢王国と眠れる100人の王子様
  • 茜さすセカイでキミと詠う
  • ポケットランド・アットゲームズ

などといったスマホアプリゲームを配信しています。

やはり「推し」という概念がある会社はいわゆるオタ活に寛容であり、会社としても補助してくれるみたいですね!

会社からこのようにサポートしてもらえると、働く側としても会社に貢献しようと思えるものです。

これからはこのような制度を取り入れていく企業も増えてくるかもしれませんね。

まとめ:推しのイベント参加が会社公認になる素晴らしい制度

「推し休暇ってなに?考案者はどんな人でどんな会社?推し休制をとっている会社は他にもある?」ということで紹介してきました。

推し休暇制度があることで急な推しのイベントにも参加できる可能性が高くなります。

また、推しの引退や結婚などメンタル面に負担がかかる場合も休暇がもらえるなど、素晴らしい会社ですね。

このような会社であれば従業員もどんどん会社に貢献したくなることでしょう。

これからの新しい制度ということで注目が集まっていますが、他の企業でも取り入れるところが増えてくるかもしれませんね。

株式会社ひろろ/Hiroro,lncに入社したいという問い合わせも多くあったため、人を集めたい会社はこの制度を取り入れると強みができるかもです。