政治・経済

未成年も実名報道へ?特定少年ってなに?飲酒や喫煙はどうなる?

2022年4月から民法上の成人の年齢が18歳に引き下げられることが議論されています。

そんな中「特定少年」という言葉が出てきました。

未成年も実名報道されるようになるようです。

今回は「未成年も実名報道へ?特定少年ってなに?飲酒や喫煙はどうなる?」ということで紹介します。

未成年も実名報道へ?特定少年ってなに?

では特定少年とはどんな言葉なんでしょうか。

また、未成年も実名報道される未来があるのでしょうか?

特定少年とは?未成年も実名報道されるの?

特定少年とは「事件を起こした18歳、19歳」のことを指すようです。

かなり対象となる年齢は狭いようですが、これも成人の年齢が下がることによるものでしょう。

特定少年は成人と同じように刑事事件を問う犯罪の対象が拡大され、厳罰化されます。

そして、18歳と19歳に関しては成人と同じ対応となるため”実名報道”が可能となる見通しとなっています。

つまり、18歳・19歳が大きな事件などを起こした際には新聞やテレビなどの報道では実名報道される可能性が高くなっています。

そもそもなんで成人の年齢が18歳になるの?

2015年から18歳以上に選挙権が与えられるようになりました。

その際に、18歳と19歳も大人として扱うようにし国政上の重要な事項の判断に関して参加していく政策が推し進められていました。

私たち市民の生活に重要な民法上でも18歳、19歳を大人として扱ってはどうかという話し合いは続けられていました。

成人を18歳以上に引き下げることで、18歳・19歳の若者の自己決定権を尊重することになります。

若者のより積極的な社会参加を促すことが目的となっているようです。

18歳は少年法から外れるの?

ここまでくると18歳、19歳は少年法から外れるよう思われるでしょう。

しかし、今のところ少年法では20歳未満を「少年」と現行と同じように定義するようです。

少年法の中で18歳と19歳は「特定少年」として扱われるようです。

20歳未満の事件は全て家庭裁判所に送致する仕組みは現行と同じとなります。

しかし、そこから18歳と19歳は家庭裁判所が検察官へ送致して刑事裁判にかけられる対象犯罪を拡大するようです。

少年法とは20歳未満の少年の更生や保護を目的に事件を起こした際に実名や顔などの公表を制限するもの。

未成年の飲酒や喫煙はどうなる?

では成人が18歳以上となった際には飲酒や喫煙はどうなるのでしょうか。

飲酒や喫煙、競馬や競輪も20歳から

飲酒や喫煙は変わらず20歳以上となります。

また、競馬や競輪など民営のものもかわらず20歳以上でなければダメです。

そもそも民法上の成人の年齢を下げた理由を考えると健康などに害が出てしまう可能性があるものは年齢を下げないのが適当でしょう。

18歳以上が成人となることで何ができるの?

お酒も飲めない、タバコも吸えない

なら、成人が18歳以上となることでなにができるようになるのでしょうか。

法務省では成年年齢と言っていますが、成人となることで一人で有効な契約ができる年齢という意味と父母の親権に服さなくなるという年齢の意味があります。

この二つの結果

  • 様々な契約ができるようになる
  • 自分の意思で住む場所や進学、就職場所を決めることができる

ようは自分で決めることができる範囲が広がるということですね。

携帯電話を契約したり、アパートを借りたり、ローンを組んだりと様々なことができます。

国家資格に基づく職業に就くことも可能となります。

まとめ:犯罪を犯した18歳・19歳は特定少年となり実名報道の可能性もあり

未成年も実名報道へ?特定少年ってなに?飲酒や喫煙はどうなる?」ということで紹介してきました。

未成年だから大丈夫という時代は終わるのかもしれません。

成人年齢が18歳になることでできることが増える反面、危険性ももちろんあります。

18歳や19歳の若者たちが積極的な社会参加を行える環境を作っていくことが今後の課題でしょう。