2020年9月から始まるマイナポイントをご存知ですか?
マイナンバーカードを持つ人を対象にキャッスレス決済でポイントを還元するという制度です。
そんなマイナポイントですがなんだか小難しそうなイメージですよね。
今回は「マイナポイントのメリット・デメリットは?登録する価値あり?」ということで、メリットとデメリットから登録した方が良いのかどうかを紹介します。
目次
マイナポイントを簡単に紹介!

まずはマイナポイントについて簡単に説明します。
マイナンバーカードを持つ人がキャッスレス決済で買い物をした際に、利用額の25%、最大で5,000円分がポイントとして還元される制度。
使い方はスマートフォンのアプリをダウンロードするか、パソコンで申し込みをします。
また、スマートフォンなどをもっていない方でも登録できるように、全国9万カ所にマイナポイント専用端末を設置していく予定です。設置場所の例は下記が予定されています。
専用端末の設置場所の例
- KDDI(auショップ)・NTTドコモ(ドコモショップ)・ソフトバンク(ショップ)
- セブンイレブン・ローソン(マルチコピー機)
- 郵便局
- イオングループ
- ビックカメラ・ヤマダ電機
- みずほ銀行
マイナポイントを利用するためには「利用者が決済会社を1社だけ選ぶ」必要があります。そのため、どの会社でも独自の還元サービスを打ち出しています。
2020年9月以降に選択したキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をした際に、マイナポイントが付与されます。その際にはマイナンバーカードは必要ありません。
マイナポイントのメリットは?

ではマイナポイントのメリットを紹介します。
マイナポイントのメリット①5,000円もらえる
マイナポイントの1番の大きなメリットは5,000円のポイントの付与でしょう。
最初の登録をした後、9月にいつもどおりのキャッシュレス決済をするだけで5,000円が貰えるということです。
5,000円を貰うためには2,0000円の利用が必要ですが、生活費の支払いに使っていればすぐに達成できるでしょう。
基本的にキャッシュレス決済はほとんどのお店でできるようになってきているため、もれなく5,000円は貰えると思ってもいいでしょう。
マイナポイントのメリット②マイナンバーカードの使用は1回のみ
全国のマイナンバーカードの普及率は16.8%とかなり低いです。作るのが面倒だと言われているマイナンバーカードですが、1回作ってしまい登録するだけでマイナポイントに使うことができます。
その1回きりでマイナンバーカードを使わなくて良くなるため、楽です。
給付金などもマイナンバーカードを通しての登録ができたことを考えると、今後はマイナンバーカードの使用頻度が増える可能性があるので作っておいて損はないでしょう。
マイナポイントのメリット③キャンペーンがお得!
マイナポイントを利用するためにキャッシュレス決済サービスを利用する必要がありますが、各社様々な特典・キャンペーンを行うようです。
それぞれ独自であるため微妙に異なっている点があります。
自分がよく使うキャッシュレス決済サービスにするか、特典が自分にあったものを選べる点が良いですね!
マイナポイントのでデメリットは?

続いてマイナポイントのデメリットを紹介します。
マイナポイントのデメリット①マイナンバーカードが必要
先述したようにマイナポイントの登録にはマイナンバーカードが必須です。そして、アイナンバーカードの普及率は16.8です。
つまり、ほとんどの方はマイナンバーカードを作るところから始まります。
マイナンバーカード自体の作り方は簡単ですが、時間がかかります。
マイナンバーカードを作るということはそこに時間をかけるということなので面倒くささが勝ってしまう可能性もありますね。
9月からのマイナポイントに対応すべく、2ヶ月ほど前に家族全員のマイナンバーカードの発行申込みをして、ようやく受け取りのハガキが到着。子供の分を親が代理で受け取ることすらもNGなので、全員で平日に役所に行かねばならないのね。大変だな、こりゃ。 pic.twitter.com/5ssyRqjLBb
— オロゴン (@orogongon) July 1, 2020
オススメは9月になる前にマイナンバーカードだけでも作っておきましょう。
きっと、今は混んでいるはずなので8月頃を狙うといいかもしれませんね!今は話題性があるので急いで作っている人が多くいるかもしれません。
その際は、キャッシュレス決済サービスはまだ決めなくてもOKです!
マイナポイントのデメリット②登録の煩雑さ
マイナンバーカードを作るまでに時間がかかり、そこからさらにマイナポイントの登録もしなければいけません。
この登録が実は大変だったりします、
2020年7月1日から事前登録が開始されましたが、思いの外登録が大変だという意見があります。
確かに、ネットでの登録か専用端末での登録ですからね。専用端末も近くに教えてくれる人がいるようですが、コンビニなどではなかなかそれも難しいでしょう。
マイナポイントをスマホでやる時、ホント難しい…💦
試行錯誤の上、わかった事はスマホの読取部分と角度、カードの読取部分がシンクロした瞬間、一気に手続が進みます^ ^笑
まぁ、大変だった…笑— いぶりくりーむ (@iburycream) July 1, 2020
マイナンバーカードを作らせるのが目的なんでしょうが、やはり金銭が絡むため少しやり方が大変なようです。
煩雑すぎてやらなかったという結果になりそうな気もします。
マイナポイントのデメリット③高齢者の利用が大変そう
マイナンバーカードの作成、マイナポイントの登録、キャッシュレス決済・・・
これ、高齢者にできますか?
若い人が付き添えるなら良いですが、きっと難しいですよね。ましてや時間のかかる作業と機械操作なので大変です。
高齢者は現金でのやりとりがほとんどです。働いていて70〜80歳でキャッシュレス決済をしている人を私はほとんどみたことがありません。
少なくとも私の祖母は難しい・大変だと言っています。
5,000円に見合う労力か?と言われるとマイナンバーカード作りからの方は首を傾げるでしょう。
マイナポイントは登録する価値あり?

マイナポイントは登録する価値はあります。
- 普段使いで5.000円が貰える
- マイナンバーカードが今後も役に立つ
上記の2点を考えると登録はしたいところです。
しかし、5,000円を手にするまでの煩雑さを考えると・・・なんとも言えませんね。
私個人としてもマイナンバーカードは持っておくべきだと考えますが、もう少し簡単になったらいいのになと思います。
とはいえ、 少し頑張れば5,000円貰えるのであればやる価値は大いにあります。
マイナンバーカードは今後も利用する可能性が高いので、今回のマイナポイントを機にぜひ頑張って作ってみましょう!
まとめ:少し大変だが登録して少しでもお得に!
「マイナポイントのメリット・デメリットは?登録する価値あり?」ということで紹介してきました。
ぜひ、マイナンバーカードを作って5,000円をもらっちゃいましょう!
7月から事前登録はできるので、まずはマイナンバーカードを作ってから各社サービスを吟味しましょうね!
また、今回のマイナポイントでマイナンバーカード普及率がどの程度まで上がるかも気になるところです。
では、今回はこの辺で。