仕事

公衆電話からiPhoneへの電話は非通知表示?着信拒否中の場合は要注意!

最近は数がかなり少なくなってきた公衆電話ですが、もしもの時には公衆電話を使う可能性があります。

逆に公衆電話から自身のiPhoneに連絡が来た場合はどのように表示されるのでしょうか。

今回は「公衆電話からiPhoneへの電話は非通知表示?着信拒否中の場合は要注意!」ということで紹介します。

公衆電話からiPhoneへの電話は非通知表示?

ではまずは公衆電話からiPhoneへの電話は非通知表示なのかをお話しします。

iPhoneは公衆電話からの電話がと判断できるのでしょうか?

公衆電話からiPhoneへの電話は非通知となる

公衆電話からiPhoneに電話があった場合、通知には「非通知」という表示となります。

基本的にアドレスに登録がされていた場合には名前が表示されます。

アドレスに登録がない場合には電話番号のみが書かれることが基本です。

しかし、iPhoneでは固定電話からの着信の場合市外局番から「○○県○○市」というように表示がされます。

そんな機能が兼ね備えられているiPhoneですが、公衆電話からの電話通知の場合は「非通知」という如何にも怪しい表示となってしまい、通話ボタンを押したくないような感じになってしまいます。

キャリアごとで違いはあるの?

いわゆる3大キャリアと呼ばれるNTTやKDDI、SoftBankなどiPhoneを使うにもいくつかのキャリアから選択して使用します。

では、キャリアの違いで公衆電話からiPhoneへの着信の際の表示などに違いはあるのでしょうか?

結論、全く違いはありません。

公衆電話からの着信が非通知となってしまう理由はあくまでもiPhoneの仕様上の問題のためキャリア毎の違いはありません。

違いが出てくるとしたら着信拒否のやり方や解除方法などです。

auの着信拒否に関してはこちら

ドコモの着信拒否に関してはこちら

ソフトバンクの着信拒否に関してはこちら




非通知の着信拒否中でも非通知から着信があった場合は要注意!

iPhoneへの公衆電話からの着信は非通知表示となってしまうことはわかっていただけたかと思います。

ところで、非通知の着信拒否中でも非通知から着信があることはありませんか?

実は公衆電話からの着信の可能性があるため注意が必要です。

公衆電話からの電話は非通知でも通知される

公衆電話からのiPhoneへの通知は「非通知」となってしまいますが、あくまでも表示だけの話で実際には非通知ではありません。

そのため、iPhone側で非通知からの着信を拒否にしていても公衆電話からの着信は「非通知」の表示で通知されます。

普段から非通知からの着信を拒否しているのに非通知から着信があった場合は注意が必要です。

色々な可能性が考えられますが、携帯を使用できない状況下でなんとか連絡を取ろうとして公衆電話を使っている可能性もあります。

そのため、非通知だからといって電話に出ないと重要なことを逃してしまう可能性もあるため気をつけましょうね!

震災などの災害時に連絡がとりにくくなることも

震災などでは特殊な通話方法などが用いられる可能性があります。

その際、iPhoneの場合は公衆電話からの通知と同じで非通知となってしまうかもしれません。

もしもの時に着信を受けれるように非通知だからと言って出ないという選択はしないほうが良いでしょう。

災害時には基本的にはどこからの連絡でも出られるように非通知を解除しておいたほうが良いかもしれません。

各キャリア毎に非通知の解除方は異なるため災害が起きる前にしっかり確認しておきましょう。




まとめ:公衆電話からのiPhoneへの着信は非通知表示となる

公衆電話からiPhoneへの電話は非通知表示?着信拒否中の場合は要注意!」ということで紹介してきました。

急に非通知から電話が来るとびっくりすることがあるかもしれませんが、公衆電話からの電話の可能性もあるため注意しましょう。

非通知は着信拒否にしておけばわかりやすいかと思います。

災害時などは予想外のところから連絡が来る可能性もあるため、着信拒否の解除方法も理解しておきましょうね!