生活

【釣りは身を滅ぼす】釣りはお金がかかる趣味?お金をかけない方法を紹介します【マインド】

「釣りは身を滅ぼす」

この言葉をあなたは聞いたことはありますか?

釣りを趣味とするほとんどの人は聞いたことがあるかもしれません。

釣りという趣味はこのような言葉を言われるほど様々な犠牲を出してしまう可能性があります。

これから釣りを趣味としていこうと考えている方は本記事を参考にしていただければと思います。

「釣りは身を滅ぼす」の意味とは

では「釣りは身を滅ぼす」の真の意味を紹介します。

先に言いますが決して釣りをすると死んでしまうという意味ではありません。

お金的な意味

釣りは少し遊ぶ、たまに遊ぶくらいならほとんどお金はかかりません。

竿のセットを買っても2,000円。餌や仕掛けを買っても1000円もしません。

トータルで3000円ほどあれば遊べてしまうのが釣りです。

ならお金がかからない趣味なのでは?と思う方もいるかもしれませんが、問題はのめりこんでしまった時です。

ロックフィッシングにハマった私の例を挙げますと

  • ワーム(疑似餌)を複数種類買ってしまう
  • フック(針)を一応と考えたくさん買ってしまう
  • 様々なシチュエーションを考えて複数の竿やリールを買ってしまう

3つの見上げますがもっとあります。

ワームだけでも形・色・大きさなど様々集めた結果1回の買い物で1万円を超えることもあります。

フックも大~小までそろえる、さらに消耗品でない釣りができないため必要以上に買ってしまうことが多々あります。

また狙う魚やフィールドに合わせた竿やリールをそろえてしまうとかなりの金額となります。

私は1年間で竿4本、リール6つ買ってしまい20万円以上費やしました・・・

時間的な意味

狙う魚にもよりますが釣れやすい時期や時間というものが必ずあります。

春夏秋冬釣れる魚が変わるということは毎シーズン釣りに行かなければならない可能性があります。

もちろんどのシーズンでも釣れる魚もいますが数が釣れる時期だったり、大きいのが釣れる時期だったり・・・

様々な状況を楽しみたいと考えると季節に関係なく釣りに行きたくなって今うのが釣り人です。

また「朝まずめ」「夕まずめ」といわれる時間帯が一番魚が釣れるといわれています。

魚の活性が高く餌を食べに動き回るからです。

その時間帯を狙って釣りに行くことになるため1日のほとんどを釣りに費やすことになります。

その間の時間帰れば?と思う方もいるかもしれませんが家に帰る時間があるなら釣りを継続するのが釣り人です。単純に面倒だからということもありますが。

そんなこんなで時間的にも釣りは大きくとられてしまことがほとんどです。

釣りはお金がかかる趣味なのか?お金をかけない方法は?

結論、釣りはお金がかかる趣味です。

しかし、お金をかけない方法もしっかりあります。

釣りでかかる費用は

  • 竿・リール代
  • 仕掛け
  • 餌・ワーム
  • 交通費

この4つがほとんどです。

この中で一番金額的に高いのは竿・リール代です。しかし、これは1回買えば数年使用することができます。

海ではなく川であればもっと長く使用可能です。メンテナンスさえしっかりすれば無限に使えます。

正直様々な竿とリールを買って思ったのはシチュエーションごとに揃えなくても問題なく釣りができるということです。

自分の趣味というだけならシーバスロッドとリール合わせて3万ほどあれば数年は問題なく使えます。もちろんメンテは必要ですが。

最近の竿とリールは性能がいいため大体の釣りに流用できるため多くて2本まででよいでしょう。

仕掛けと餌・ワームは消耗品のため絶対にかかる出費です。

餌は1回の釣行で500円ほど、ワームも変に数を増やさなければ1000円ほどで十分量買えます。

仕掛けは慣れないうちはかなりの数なくすことでしょう。いわゆるロストというものですね。

下手すると毎投ロストしてしまい二度とやりたくなってしまう方もいるかもしれません。私はそうでした。

しかし慣れると根がかりも少なくなりロストの数が一気に減ってきます。

技術さえあれば消費を減らすことができます。

では何が一番問題かというと「交通費」です。

私の場合は1回海に行くごとに往復で3000円ほどかかります。2回/週で行っていたので交通費だけで24000円/月ほどかかってました。

こればっかりは節約や技術でどうこうできるものではありません。

しかし釣りのジャンルを変えるだけで一気に交通費を抑えることができるかもしれません。

私の場合は海釣りから渓流釣りをメインにしたら交通費がほとんどかからなくなりました。

渓流釣りも年券や日釣り券が必要となる場所もありますが無料でできる場所もあります。

そういった場所をうまく使うことで全体的に金額抑え目で釣りを楽しめます。

特に渓流ルアーはお金がほとんどかからないのでお勧めです。

最後にお金をかけない釣りの方法をまとめて終わります。

まとめ:釣りを趣味にしても全く問題なし!

ということでお金をかけない釣りの方法を簡単にまとめます。

  • 道具にこだわらず釣ることを楽しみとする(魚は釣っても道具に釣られるな)
  • 上手くなれば消耗品の必要数は減る
  • 交通費にお金をかけなくても楽しめる釣り場を見つける

この3つです。

個人的には渓流ルアーにシフトチェンジしたら年券を入れても4万円くらいでシーズンを楽しめました。

竿とリール、ルアーは今後も使えるので年券分だけでまた楽しめます。

自分の居住地から近場で楽しめる釣りを楽しむのが一番効率がいいかもしれませんね。

ただ家族がいるかたはお金だけでなく時間的にも気を付けないと大変なことになるので気を付けましょう。

ちなみに私は鮎釣りにもハマり20万以上3か月で溶かしました()

ハマる釣りは1種類がほどほどでよいかもしれません・・・