季節

第3のビールや発泡酒は悪酔しやすい?ビールと比較してわかることは?

あなたはビールを飲んでいますか?

最近では第3のビールや発泡酒などの種類も増え、昔ながらのビール以外でも楽しめるようになっています。

第3のビールや発泡酒は安く入手できることもあり人気もあります。

しかし、第3のビールや発泡酒は悪酔しやすいという噂もあります。

今回は「第3のビールや発泡酒は悪酔しやすい?ビールと比較してわかることは?」ということで紹介していきます。

第3のビールや発泡酒は悪酔しやすい?

では第3のビールや発泡酒は悪酔をしやすいのかを説明していきます。

結論:第3のビールや発泡酒が悪酔しやすいわけではない

結論から言いますと、第3のビールや発泡酒だから悪酔しやすいと言うわけではありません。

悪酔の原因は「アルコール」にあります。

もっと詳しく言うと「アルコール」を分解してできる「アセトアルデヒド」が原因です。

飲酒(アルコール)
↓ 肝臓(分解)
アセトアルデヒド ←悪酔の原因!
↓ 肝臓(分解)
酢酸(無害)

アルコールからアセトアルデヒドになり、酢酸になります。

酢酸になれば体には無害となりますが、アセトアルデヒドの状態で体内に止まり続けると悪酔をすることになります。

肝臓でアルコールとアセトアルデヒドを分解するには酵素が必要となり、その酵素の量は個人差があります。

もちろん、肝臓の昨日が落ちていると分解しにくくなりますし、逆に分解をさせすぎると肝臓が疲れてしまいます。

アルコールの飲み過ぎで肝臓が悪くなる理由はこれにあるわけです。

つまり、第3のビールや発泡酒だから悪酔しやすいと言うわけではなくアルコールを含むものを体内に取り込むと悪酔する可能性があります

どのくらいまでなら第3のビールや発泡酒は飲んでも大丈夫なの?

では、どのくらいまでなら第3のビールや発泡酒は飲んでも良いのでしょうか。

これは先述したようにアルコールの分解には個人差があることを考えていただければわかりやすいかと思います。

1口飲んだら顔が真っ赤になってしまい具合が悪くなる方や、顔は赤くなるけど飲める人、全く顔色が変わらずにずっと飲める人もいます。

顔が赤くなる理由もアセトアルデヒドです。

酵素が少なく体内にアセトアルデヒドが長く止まり続けると血管が広がり、顔が赤くなります。

お酒を使ったスイーツなどを食べて具合が悪くなったり、顔が真っ赤になったりする方は飲酒は避けた方が良いでしょう。

女性は男性よりもアルコールの分解速度が遅いと言われているため男性よりも少ない量を嗜む方がよいでしょう。

一般に男性で純アルコールとして20gまでとなっています。女性はこの半分から3/4までにしましょう。

厚生労働省の定める「健康日本21」では「生活習慣病リスクを高める飲酒量」として、1日あたり男性で40g以上、女性で20g以上と定義しています。

酒の種類 1日量
ビール(5%) ロング缶1本(500ml)
日本酒 1合(180ml)
ウィスキー ダブル1杯(60ml)
焼酎(25度) グラス1/2杯(100ml)
ワイン グラス2杯弱(200ml)
チューハイ(7%) 缶1本(350ml)
チューハイは飲みやすいのにもかかわらず1本で純アルコール量20g弱となります。
近年の飲酒でのトラブルの原因の一つになってもおかしくはないですね。

純アルコール量の出し方

お酒の量(ml)×アルコール度数/100×0.8(アルコール比重)=純アルコール量(g)

となります。

第3のビールや発泡酒とビールを比較してわかることは?

次に第3のビールや発泡酒とビールを比較していきます。

第3のビールや発泡酒とビールを比較【第3のビール】

第3のビールは実際にはビールではありません。

ビール風味の発泡アルコール飲料」の名称です。

第3のビールはあくまでも新聞社やメディアなどが作った造語であり、表現としては正確ではありませんが用語として定着しています。

酒税法上「ビール」または「発泡酒」には属さない扱いとなります。

  • 原料は麦・麦芽ではなく主に豆類(穀物)
  • 発泡酒に別のアルコールを混ぜる(スピリッツや焼酎など)

つまり、減量が安く済むため手が届きやすいと言うことになります。

第3のビールや発泡酒とビールを比較【発泡酒】

では続いて発泡酒についての説明となります。

発泡酒はざっくり言うと「麦芽の使用割合」が50%未満、もしくは麦芽の使用割合が50%以上だけど国の定める減量以外を使っているものです。

最近流行のクラフトビールもビールとは書いていますが、上記に当てはまるものは「ビール」ではなく「発泡酒」となります。

2018年までは麦芽67%未満だったのですが、50%となりビールと名乗ることができるものが増えました。

発泡酒は麦芽の使用割合により税率が3種類に分けられています。

第3のビールや発泡酒とビールを比較【ビール】

では続いてビールについて説明します。

お酒といったらビール!と想像する方も多いのではないでしょうか。

基本的に「ビール」と「発泡酒」で分けている方が多いでしょう。

ビールの定義は麦芽の使用割合が50%以上のものです。

つまり、麦芽の使用割合が50%以上、未満で発泡酒との差別化がされています。

酒税法では現在1番税率が高くなっています。

第3のビールや発泡酒とビールの比較まとめ

では第3のビールと発泡酒、ビールの比較を簡単にまとめます。

種類 定義
第3のビール 原料は麦・麦芽ではなく主に豆類(穀物)発泡酒に別のアルコールを混ぜる(スピリッツや焼酎など)
発泡酒 麦芽の使用割合」が50%未満、もしくは麦芽の使用割合が50%以上だけど国の定める減量以外を使っているもの
ビール 麦芽の使用割合が50%以上のもの

第3のビールは原料がそもそも違うことがわかりますね。

原材料の違いではほぼ悪酔はかわりありません。

お酒の種類に関わらず悪酔はアルコールの量に依存することは忘れないようにしましょう。

2020年10月に第3のビールや発泡酒が高くなる

第3のビールは安くて美味しいということで人気があります。

しかし、やはり発泡酒やビールが飲みたいところ。

特にビールを飲みたい方は多いのではないでしょうか。

そんな方に朗報です。ビールと一部の発泡酒は酒税が下がります。

しかし、第3のビールは酒税が上がることとなります。

2026年までに3段階で酒税が見直されますが2020年の10月が1回目となります。

最終的には第3のビールや発泡酒、ビールの酒税は横並びになる予定です。

つまり、今は高いビールも今後は第3のビールや発泡酒のように飲めるようになるかも知れませんね!

まとめ:第3のビールや発泡酒だから悪酔しやすいわけではない

第3のビールや発泡酒は悪酔しやすい?ビールと比較してわかることは?」ということで紹介してきました。

悪酔の原因はアルコールが分解されてできたアセトアルデヒドであり、第3のビールや発泡酒だからと言うわけではないです。

第3のビールや発泡酒、ビールの違いも合わせて覚えておくと良いかも知れませんね!