生活

バイクも携帯での通話は違反?インカムはあり?

車を運転しての携帯の使用に関して年々規制が厳しくなっています。

携帯を使用していたことにより事故が多発していて警察もかなり厳しく見張っていますよね

では、バイクではどうでしょうか。

自動車と比べてバイクでの携帯の使用に関してはあまり聞かないのではないでしょうか。

今回はバイクでの携帯の使用は違反かどうかを紹介します。

車もバイクも基本は同じ

実は車もバイクも全く同じです。

どちらの車両も道路交通法違反となることがあります。

運転中(停止時を除く)にスマホや携帯を保持して通話をしたり、画面を注視した場合は6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰則となることがあります。

なお、この違反行為は交通反則通告制度の対象で、反則金の額は普通車の場合1万8000円、違反点数は3点となります。

また、スマホなどの携帯電話の使用により事故等の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金となる場合があります。この違反行為は交通反則通告制度の対象外で、違反点数は6点となり免許停止処分の対象となります。

運転中のスマホ使用は控え、安全な場所に停車してから使用しましょう。

以上のような罰則が与えられます。

違反とならないパターンもあり、赤字で示しましたが停止時はその限りではありません。

例えば信号待ちや完全に停止している時は携帯やスマホの使用は可能です。

ただし、少しでも動いているときに触っているとアウトです。

直接携帯やスマホを持っての通話は運転中であればもってのほかです。

インカムの使用しての運転はあり?

ではインカムを使用しての運転は問題ないのでしょうか。

結論、問題ありません。

前述しましたがあくまでも「保持して通話をしたり、画面を注視した場合」が問題なのであり、インカムのように持たずに使用できる場合は問題ありません。

しかし、通話に夢中になって事故を起こしてしまった場合はインカム使用による注意不足と捉えられてしまう可能性があります。

現在はスマホ自体をインカム代わりとして使っている方もいますが操作をして運転をしたら1発アウトなので気を付けましょう。

まとめ:バイクも車と同じ道路交通法で規制されている

バイクも車と同じく道路交通法で運転中のスマホなどの携帯の使用は禁止されています。

停止中であればその限りではないため覚えておきましょう。

また、インカムなどの直接操作していなくても事故を起こした場合は原因の一部として捉えられてしまう可能性が高いため気を付けましょう。

事故を起こさずに楽しいバイクライフを送りましょうね!